2013/06/24

種ラボ マナビバ【演劇コミュニケーションWS】 6/24当日の報告☆



はじめましての人は、「はじめまして」。
いつもお世話になっている人は、「いつもお世話になっています」。
種ラボマナビバの主催の尾花藍子です。

種ラボマナビバとは?http://tanelab83.blogspot.jp/




【演劇コミュニケーションWS】 

当日の報告☆



講師は普段の日常を舞台にあげる現代演劇の俳優さん、みねくん。
古典演劇もこなせるし、演出家としても活動してます。



参加条件が舞台で表現したことある人限定ということで、
精力的に活動している舞踏家、ダンサー、俳優などが参加してくれました。


照明も音響もフル活用で、
舞台の稽古場のような程よい緊張感の中、WSスタート!


まずは、各自ストレッチ。




ディスコミュニケーションとコミュニケーションワークの様子。
相手に想いが届かない前提で行われるワーク。
なんだか切ない気持ちになりました。







感情と身体を切り離すワークの様子。
相手と日常会話をしながら身体即興セッション。
身体と心は繋がってるから、なかなか切り離せない。



 

 




自分のツイッター文章の文字の一部を使って、感情をのせるワーク。
ツイッターの文字は、自分の言葉ではないみたいな感覚になりました。






身体、言葉などを使ってコミュニケーションのあり方を探っていくと共に
『演技ってなに?』っていう根本にフォーカスした内容で、


そのまま舞台作品の一場面になりそうな瞬間がたくさんあり、
演出家として活動しているみねくんならではのWSでした☆


舞台人としての表現の引き出しを増やしてくれる演劇コミュニケーションWS、
引き続き、続きます!

舞台で表現してる人、是非一度足を運んでみてください☆



次回開催をお楽しみに!☆





2013/06/20

種ラボ マナビバ【バレエ・コンテ映像鑑賞講座】 お知らせ☆



はじめましての人は、「はじめまして」。
いつもお世話になっている人は、「いつもお世話になっています」。
種ラボマナビバの主催の尾花藍子です。

種ラボマナビバとは?http://tanelab83.blogspot.jp/




お知らせ☆

【バレエ・コンテ映像鑑賞講座】開催☆



今回の講師は、バレエ&コンテンポラリーダンス作品をいままで420本以上!生鑑賞した経験を持つ熱い人です☆

貴重なバレエ映像資料を膨大な数コレクションされてて、
彼のパソコンはバレエ の資料館みたい!
ダンスを愛していて、独特の切り口からの繰り出されるトークはとても 興味深くて、本講座をお願いしました。
貴重なここでしかみれない映像たちを惜しげもなく提供してくださいます。
それだけでも必見の価値あり!
鑑賞しながら、ダンスについて語らいましょー。



※講師の意向により、参加条件があります。
以下の条件に該当する方の参加をお待ちしてます。



◆WS詳細
種ラボ マナビバ企画

A【バレエ・コンテを映像で学んで世界】「ダンサー&振付家対象」
B【表現者のためのバレエ・コンテ鑑賞講座】「表現者対象」

※1日で同時開催です。
ダンサー、振付家さんは続けて受講すると、より知識が深まるとおもうのでおススメ!



◆講座内容


A【バレエ・コンテを映像で学んで世界】

参加条件:これからダンサー、振付家として活動していきたい意欲のある人限定

ダンス映像を2時間、ガッツリ見ます。 みるだけでなく参加型です。
映像を見て雑談することを中心に、『コンテを踊ること・振付けすることとは何か?』を学習します。コンテンポラリーダンスはバレエの影響を受けています。
その歴史と詳細を知りましょう。今を生きるダンサー、振付家が自分のダンスの限界と可能性を考えるきっかけとなれば幸いです。

・講師:つーじー(バレエ・コンテ好きの映像ディレクター)
・2013年7月10日(水)
・参加費:500円
・時間:14時~16時
・ 場所: lab83 ※住所は住宅兼スタジオのため、参加者のみ公開します。
・ご予約、お問合せ:apiece7@gmail.com(担当尾花)
※希望講座名、名前、連絡先、誰からの紹介かを忘れずにお書きください。
※返信がない場合は再度お問い合わせください。

・ご参加の注意
※コンタクトやメガネなど、映像をクリアに見れる状態で参加してください。
※上映する映像には著作権に触れるものもあるため、本講座は、講座内容の詳細をネットなどに書き込むことは禁止します。





B【表現者のためのバレエ・コンテ鑑賞講座】


参加条件:これから表現者として活動していきたい意欲のある人限定

「なんとなくダンスに興味がある!」
「何のダンス公演を見て良いか判らない!」
「ダンサーを芝居で使いたい!」
「ダンス作品の衣装(美術・照明)を担当してみたい!」
「ダンス作品をプロデュースしたい!」
そんな人集まれー!
ダンス映像を2時間、講師&参加者のフリートークと共にガッツリ見ます。
DVD400~500本分に相当する映像からチョイスしたものを鑑賞しながら、自由に意見を言い合い、刺激しあいましょう。
・講師:つーじー(バレエ・コンテ好きの映像ディレクター)
・2013年7月10日(水)
・参加費:500円(A講座を受講した人は無料)
・時間:17時~19時
・ 場所: lab83 ※住所は住宅兼スタジオのため、参加者のみ公開します。
・ご予約、お問合せ:apiece7@gmail.com(担当尾花)
※希望講座名、名前、連絡先、誰からの紹介かを忘れずにお書きください。
※返信がない場合は再度お問い合わせください。

・ご参加の注意
※コンタクトやメガネなど、映像をクリアに見れる状態で参加してください。
※上映する映像は著作権に触れるものもあるため、本講座は、講座内容の詳細をネットなどに書き込むことは禁止します。



◆A【バレエ・コンテを映像で学んで世界】について

■ダンサー&コレオグラファーの卵の人へ

コンテンポラリーダンスをしている殆どの人は実はバレエの影響を
受けています。それはコンテンポラリーダンスがバレエに起源を持つからです。
「講師」の立場ではありますが、私の趣味を押しつけるのではなく
みなさんにタネを提供できればと考えています。
受講した後は、みなさんが発想する振付・ダンスがきっと変わります!!

■講座内容
トータルでダンスを捉えて欲しいので、1回しか講座に参加しなかった人にも
総合的な視点を持ち帰ってもらうため、毎回、5つの側面からダンス映像を
見ます。

I・【歴史】バレエ→バレエ・リュス→コンテ。
映像を見てダンスの歴史を研究します。

II・【比較】比較すると発見があります。
「同じ題材が振付家でどのように異なるか」とか
「同じ振付がダンサーでどのように変わるか」など毎回、比較のテーマを
変えます。

III・【トピック】「メソッドとか何か」「ダンス映像とダンスの記録映像は
何が違うか」「振付には批評の眼が必要な理由」など、テーマを決めて
考えてみます。動画を用意できない話題では図表なども使います。

IV・【世界の振付家】ドキュメンタリー映像を中心にコンテ史に残る振付家や
振付指導者たちがダンサーにどのように指示を出しているかを見たり、
どのようなテーマをどのように表現しているかを見たりします。

V・【最後はダンサー】略して「サイダン」。どんな理屈を言っても、
結局、舞台全部をダンサーがかっさらって行ってしまうことがあります。
カーテンコールでダンサーが拍手を浴びたあと、ピナ・バウシュが登場すると
会場は物凄い拍手に包まれました。でもその少し前、他のダンサーより
一際大きな拍手で迎えられた男性ダンサーがいます。
ダンサーの名前は「ドミニク・メルシー」。
ドミニクはピナのダンスそのものであったと同時に、確かにあの瞬間、
彼はキュートでもの悲しく深く切なく、そして余りにも素敵だった。
1800人の観客が感じたこと。ほとばしる感情。これは何? たぶん、恋。
ダンサーが振付を超える瞬間を目撃しましょう。


※どのような講座内容を考えているか、具体的に知りたい方は以下の
ファイルをご覧ください。(資料は不定期で更新します。)
資料・本講座で扱う振付家・ダンサー一覧(etc...)
http://www.tokyobesso.jp/dance/dancerlist.pdf
<http://www.tokyobesso.jp/dance/dancerlist.pdf>




<種ラボマナビバとは?>

lab83 を教えたい人に 提供し、教えられたい人 を募って、 ワークショップ、講座、勉強会などを行う企画です。 教える教えられる関係から、各々が違った 視点に気づきあい、日々の活動に生かせる ような学びあえる場を目指しています。
http://tanelab83.blogspot.jp/p/blog-page_1.html

※参加条件
 ・尾花藍子の友人の友人まで!



 

2013/06/18

種ラボ マナビバ【演劇コミュニケーションWS】 お知らせ☆



はじめましての人は、「はじめまして」。
いつもお世話になっている人は、「いつもお世話になっています」。
種ラボマナビバ主催の尾花藍子です。

種ラボマナビバとは?http://tanelab83.blogspot.jp/




お知らせ☆

【演劇コミュニケーションWS】 開催☆



講師は普段の日常を舞台にあげる現代演劇の俳優さん。
演出家としても活動してます。
古典演劇もこなせるし、実力ある魅力的な人です。
プレワークショップ受講したけど、演技できないとおもってた尾花が自然と泣きの演技できちゃいました!
 『演技ってなに?』っていう根本にフォーカスした内容になりそうです。
参加条件は尾花の友達の友達まで。
ご参加おまちしてます☆



▼以下WS詳細

コミュニケーションというのは生活する上で欠かせないことだと思います。
それは会話することだったり、ちょっとした動作だったりコミュニケーションの仕方はさまざまです。
身体、言葉などを使ってコミュニケーションのあり方を探って行きたいと思います。


 種ラボ マナビバ企画
【演劇コミュニケーションWS】

参加対象者:舞台で表現したことある人限定。

 ・講師:峰松智弘(劇団百日紅御一行様)
 ・2013年7月24 日(月) ・参加費:500円
 ・時間: ①13:00~15:00 ※ 定員数: 6名
 ・ 場所: lab83 ※住所は住宅兼スタジオの ため、参加者のみ公開します。
 ・ご予約、お問い合わ せ: sarusuberigoiko@gmail.com(担当峰松智弘)
 ・ご用意して頂く物:飲み物、タオル、動ける服装(激しく動くこともあります。)



<種ラボマナビバとは?>

lab83 を教えたい人に 提供し、教えられたい人 を募って、 ワークショップ、講座、勉強会などを行う企画です。 教える教えられる関係から、各々が違った 視点に気づきあい、日々の活動に生かせる ような学びあえる場を目指しています。
http://tanelab83.blogspot.jp/p/blog-page_1.html

※参加条件
 ・尾花藍子の友人の友人まで!



 

種ラボ マナビバ 【日本舞踊入門WS】 6/18当日の報告☆



はじめましての人は、「はじめまして」。
いつもお世話になっている人は、「いつもお世話になっています」。
種ラボマナビバの主催の尾花藍子です。

種ラボマナビバとは?http://tanelab83.blogspot.jp/




 【日本舞踊入門WS】 

当日の報告!☆



2時間半で『さくらさくら』の振付を覚えて一人で披露します。

前回と同じ流れでWSは進みました☆

前回の様子はこちら→http://tanelabnikki.blogspot.jp/2013/07/ws68.html


今回は偶然にも女性参加者のみ。浴衣華やかですねー☆
 



 


日本人なら、一度は触れておきたい日本舞踊。
引き続き、日舞WSは続きますので、是非一度足を運んでみてください☆


次回開催をお楽しみに!☆
 
 


2013/06/17

種ラボ マナビバ【演劇コミュニケーションWS】 打ち合わせ&プレWSの報告☆



はじめましての人は、「はじめまして」。
いつもお世話になっている人は、「いつもお世話になっています」。
種ラボマナビバ主催の尾花藍子です。

種ラボマナビバとは?http://tanelab83.blogspot.jp/




現代演劇の俳優さんと、打ち合わせ&プレWS☆

演技ができないとおもってた尾花が自然と泣きの演技できちゃいました!

『演技ってなに?』っていう根本にフォーカスした内容になりそうです。

開催をお楽しみに☆








2013/06/10

種ラボ マナビバ 【日本舞踊入門WS】  お知らせ☆



はじめましての人は、「はじめまして」。
いつもお世話になっている人は、「いつもお世話になっています」。
種ラボマナビバ主催の尾花藍子です。

種ラボマナビバとは?http://tanelab83.blogspot.jp/



お知らせ☆

【日本舞踊入門WS】 開催 ☆ 




前回WSの様子はこちら→http://tanelabnikki.blogspot.jp/2013/07/ws68.html



500円で日舞ワークショップを受けられます(^-^)/
先着順ですので、お早めに☆
私はもう予約しましたー。
参加条件は尾花の友達の友達まで!
ご連絡お待ちしています☆


▼以下内容

「日本舞踊」と聞いて、イメージできますか?
本の伝統芸能として誇り高い歌舞伎や能、馴染み深い盆踊りや新舞踊もふくまれます。
興味はあるけれど敷居が高そうで触れるこ とができない。
そんなのもったいない!
ご自身の知識や身体表現を更に高めるために、
生活を豊かにする一つに、又、日本の 心を感じ取る一つとして、
日舞を踊ってみませんか?


▼以下WS詳細

種ラボ マナビバ企画
【日舞入門WS】


振りを覚えて一人で披露するまでいきま しょう。


・講師:安藤 暁子(藤間 蔦希)
・2013年6月18日(火)
・参加費:500円
・時間:11:00~13:30 ※定員数:3名
・ 場所: lab83 ※住所は住宅兼スタジオのため、参加者のみ公開します。
・ご予約、お問い合わ せ: andko.toyzombie.land28@gmail.com(安藤 暁子)
・ご用意して頂く物: 日舞やってみたい気持ち!
浴衣、帯、腰ひも× 3、下着(浴衣下に着れるキャミソー ル 等)、足袋又は白靴下、 持っている方は舞 扇子
※扇子や浴衣一式は 無い場合、事前に ご連絡いただければこちらで用意いたしま す。




<種ラボマナビバとは?>

lab83 を教えたい人に 提供し、教えられたい人 を募って、 ワークショップ、講座、勉強会などを行う企画です。 教える教えられる関係から、各々が違った 視点に気づきあい、日々の活動に生かせる ような学びあえる場を目指しています。
http://tanelab83.blogspot.jp/p/blog-page_1.html

※参加条件
 ・尾花藍子の友人の友人まで!


 



2013/06/08

種ラボ マナビバ 【日本舞踊入門WS】 6/8当日の報告☆



はじめましての人は、「はじめまして」。
いつもお世話になっている人は、「いつもお世話になっています」。
種ラボマナビバ主催の尾花藍子です。

種ラボマナビバとは?http://tanelab83.blogspot.jp/




種ラボ マナビバ第一弾!

【日本舞踊入門WS】 ☆



講師のあっこさんは9歳から日舞を始めて、現在も藤間流の踊り手として舞台に立っています。


初めて日本舞踊を習う人ばかりで、
まずは、教えてもらいながら浴衣の着付けを行いました。


 
 


個人的には日本舞踊は練習でも着物をキチッと着ているイメージだったので、
浴衣でOKなのが少し意外。

帯の締め方、いろいろ勉強になったー。
型決まってるけど、洋服のようにアレンジしていいものなのね。楽しい(^^)

帯を締めると自然と背筋がシャンとして、凛とした気持ちになります。



背筋がシャンとしたところで、稽古開始!


『さくらさくら』は、
こどもの踊り手が一番最初に習う振付だそう。
2時間半で約3分の曲の振付を覚えて一人で披露するまでいきましょう。


まず、お扇子の扱い方から。

「カルチャースクールなどで、お扇子を開く動作を振り付けだって解釈してる先生がいるけど、私は違うとおもう。お扇子を開く動作は、『挨拶』なの。自然にできるようになりましょう。」

と、あっこ先生。






全然スムーズにできず。
もたもたしてしまいます、先生。
練習します、先生。
 


『挨拶』が終わったら、振り付けを覚えていきます。

曲を流すデッキは懐かしいカセットデッキ!
カセットデッキ以外はあまり使わないそうな。

まず、曲を全部通して先生がお手本をみせて、生徒がみようみまねでついていく。







「日本舞踊は教えてもらうものではなく、
真似て覚えていくもので、真似ることで観察眼を養うことにもつながるの。」

とあっこ先生。

初めての人には、ついていくのがやっと。


独特な日本的な『間』で振り付けされてるので、
カウントやリズムでダンスをやってきた人は悪戦苦闘。


なんとか振りを覚えて、一人ずつ披露して終了!






日本舞踊は、
ひとつひとつの振りに明確なイメージがあって、
緻密に組み合わされた振付で、
シンプルで完成度が高く、洗練された美しさを感じました。

踊り手の『間』のとりかたで、踊りの質が変わってくる振付。

もっと練習したいと想いました。

『日本の古き良き心ってなんだろう?』
そんなことを考える時間でした。

日本人なら、一度は触れておきたい日本舞踊。
引き続き、日舞WSは続きますので、是非一度足を運んでみてください☆

次回開催をお楽しみに!☆